家庭用セメントを触ってみた

最近、後輩が引越しをした際に部屋に合った家具を置きたいということで、DIYでローチェアーやらカウンターキッチンやらキッチンボードなんかを作ってみたら思いの外面白く、すっかりDIYが新たな趣味として追加されました。

DIY系のWebを見ていると面白い記事を発見
この春から植物を育てたいな、と考えの方へ。
プランターも一緒に作りませんか?
今回は速乾セメントを使ってのセメントプランターの作り方をご紹介します。

制作時間 : 約1時間(セメントの種類による)
材料費用 : 約500円

セメントって左官屋さんとかプロしか触れないものだとすっかり思っていたけれど、なんだか素人でも簡単に使えるみたい。
しかも、お手頃価格で1時間で出来上がるお手頃感なんて素敵!

早速ホームセンターに行ってセメント買ってきました。

とは言え、プランターは使うあてもないから別のものを作ることに。

今回このために買ったものは以下の通り。全部で2000円以下でした。
  • 家庭用セメント
  • 型用の木材
  • コンクリート用塗料
  • 塗料用のはけ
  • 風呂桶
  • ゴム手袋
セメントはアルカリ性がそれに強いらしく素手で触ると肌がボロボロになるとか。左官屋さんが素手なのはプロだからです真似してはいけません笑


木型の枠は、正方形のコンクリートの板を作るために正方形の板に棒状の木材を4つに切って使用。
型の固定には、簡単には外れないけど頑張れば外せそうということで木工用ボンドを使用。
ボンドは水で溶けるけど、問題ないか確認してみたいので。
セメントの枠について調べてみると、型とセメントがひっつかないように、表面のツルツルな木材を使えやら、木材には剥離剤を塗れやらいろいろ書いてあったけど、何もしないのが一番楽なので、普通の木材を何もせずに使ってみました。

型もできたところで、セメントの準備。
今回作るものが160×160×15(mm)の体積に対して、買ってきたセメントは210×200×10(mm)なのでちょっと余るけど全部使ってしまうことに。

今回のセメントは水を混ぜるだけで使えるお手軽なもの。水の量は210cc〜260ccが適量とばっくりしてます。
気温20度、水温18度で230ccで気温が高ければ水を増やせと書いてあるので、夏の夜の今回は250ccで行くことにしました。


セメントを風呂桶に入れて水を準備してやると蕎麦打ちみたいに雰囲気になりました笑

注意書きを改めて読むと型が乾燥していると、セメントから急速に水分が硬化不良を起こすと書いてあったので慌ててスプレーで水分補給(ボンドが若干不安)

ゴム手袋をしていよいよ作業開始!
今回のセメントは超速乾タイプで作業可能時間は3分という短期決戦なので作業中の写真がありません。あしからず。

計った水をセメントに投入すると思ってたよりもずっと水が少ない。
タプンタプンになるイメージだったけど硬めの粘土くらいの水加減。
桶から型にセメントを流し込むつもりだったので、慌てて手ですくって型にセメントを入れていきます。


ホームセンターの工作室にあった木材の破片をコテ代わりにならしてやり完了!
余ったセメントはプラスティックカップを型にしたものと、手で丸めただけのキャンドルホルダーにしてみました。

30分で固まるのでその間にのんびり銭湯へ。


なんだかんだ1時間半くらい経過し帰宅して仕上がりをチェック。

…なんかあんまり変わってない気がする…

恐る恐る気の枠を外してみます。

枠はセメントとはくっついてもいなかったです。良し良し。

あっさり型から外すことができました。

セメントを立てて写真撮ろうとした瞬間に無情にも倒れて粉砕。おうふ。

やっぱりちょっと濡れてたし。まだだったんだな…
割れたのを綺麗につければ、良い味になるさ、きっと。


キャンドルホルダーのほうは特に問題もなく出来た。なんか良い感じ!

にしても思っていたよりもずっとザラッとした仕上がりになりました。
調べてみると、セメントってのはモルタルとかコンクリートの基になるもので、セメントと砂を混ぜたものがモルタル、セメントと砂と砂利を混ぜたものがコンクリートだとか。
今回使っている家庭用セメントは水を混ぜるだけで使えるようにあらかじめ、砂やら砂利やらを入れてあるみたいですね。そいつらがちょっとザラッとした感じにしているみたい。自分のスキルって言う話も多いにありそうだけど。
なので、もっと滑らかな仕上がりにしたければ、強度は落ちるけれど、セメントだけで売られているものを使うか、セメントに砂を混ぜたモルタルを使うと良さそう。
勉強になるなー。

夜も遅くなってきて、乾燥も若干不安なので今夜はこれでおしまい。
塗装は翌日に持ち越し。

十分に乾燥もしたので塗装開始。


メインを黒で塗装して、割れた部分をシルバーに塗装してみることにしました。


まずは、シルバーの部分をプシューっとスプレー。
手前2つがシルバーで奥が素の状態。グレーからシルバーだからパッと見あまりよく分からない笑


続いて残りの部分を刷毛で黒に塗装。


塗装が乾いたところで、セメント用接着剤でそれぞれをくっつて完了。

黒が思った以上に黒光りした仕上がりになりました。
もっとマットにしたかったなー。その場合だとミルクペイントとかを使ったほうが良かったのかも。

次に活かす!

ということで、はじめてのセメントDIY終了ですー。

0 件のコメント:

コメントを投稿