このDIY HOMECENTER SHOWは今年で51回目の開催となる歴史あるイベントで、参加企業は国内企業だけではなく世界各国から、入場者数は10万人を超えるとのことです。凄い。
イベントとしては、各企業の展示だけでなく、刃物作り体験や溶接体験などなど今の私にとって胸踊るコンテンツが盛りだくさん。
今回、中でも一番興味があったのが刃物作り体験。
「鍛冶のまち」として有名な新潟県三条市の鍛冶技術を紹介!現役鍛冶職人の指導による包丁研ぎや刃物づくり体験講座三条市で作られた様々な金属製品が展示・販売します。
キャンプ用のナイフを研ぐために買った砥石がただの文鎮となっている私にとっては、一挙三徳くらいのコンテンツです。
しかし、10万人の来場者のうち、このワークショップに参加できるのは、先着20名と、抽選20名の計40名という狭き門を潜り抜けた者のみ。
話し合いの結果、9時半会場に対して7時半現地到着を目標とすることにしました。
この時間で間に合わないなら諦めがつくという考えでギリギリのラインを攻めました笑
いざ当日、朝7時半過ぎに会場の幕張メッセに到着。幕張メッセの駐車場に行くと既に車の列が…
と、思いきや駐車場が8時に開くため待っていたようです。
すぐ近くに24時間使えるタイムズが幕張メッセの駐車場よりも安く使えたのでそちらに移動。
見たこともない巨大さのイオンを横目に歩くこと10分弱。入り口に到着。
さすがに人はまだまばら、刃物作りは問題なさそう。
しばらくして開始した受付へ行き入場券を頂きゲートイン。
ちなみに入場料は事前にネットで登録しておくと無料、当日券は500円です。
早朝組のほとんどの人は、先着1000名のTシャツがお目当てのようで、そちらのゲートに列を作っていました。
お陰様で刃物作りが目的の僕らは通常ゲートに先頭にポジション。
というか、一向に僕らの後ろに人が並ばず不安になります笑
しかし開場30分前にはこの様子。
今回キャンプ用の折り畳み椅子を持って行ったのは大正解でした。
このタイミングで周りの様子を偵察しに行っていた後輩が青い顔して戻ってきて「靴ひも結び直してください」と一言。
何でも刃物作り体験会場に最も近い入り口に、ガチっぽい人達がうじゃうじゃ並んでるとか…
すっかり入場は一箇所だけだとふんでいた私たちは、スタッフに案内された刃物作り体験会場から最も遠い入り口の先頭を陣取っていました汗
楽勝モードから一転してかなりのピンチ状態。
荷物をロッカーに預け身軽にして開場を固唾を飲んで待ちます。
ルートをしっかり確認し9時半きっかりに開場です。ほぼダッシュの競歩で刃物作り体験へ向かいます。
なんとか滑り込みで先着20名に入ることができました…
他の入り口の事など露知らず余裕綽々で向かってたらさぞ絶望していたことか…
ということで念願の刃物作り体験スタートです!
この刃物作りでは、包丁か切出のどちらかを作ることができるのですが、包丁は柄をつけて、切出は柄を付けないで完成とのことなので、今回は包丁を選択。
まずは、三条鍛冶道場の館長さんに工程をざっくりと説明していただき、包丁の素となる鋼を受け取ります。
この段階だとただの包丁の形をした金属ですね。
この鋼を卓上グラインダーのおばけみたいな機械で粗く削っていきます。
鋼は直接削るのではなく、木材に固定した上で削っていきます。
刃が波打たないように、同じ高さで水平に左右に動かして均等に削っていきます。
ある程度削ったら、もう少し目の細かい同じような機械でさらに削っていきます。
この作業が終わるといよいよ砥石を使って仕上げていきます。
素人目にはこの段階でも十分使えそうな感じがしますね。
砥石は粗めのものから始め、次に中程度の荒さの砥石、最後は3000番台の細かい砥石で仕上げていきます。
今回作っている包丁は片刃包丁なので、研ぎ方は、まず刃のない裏面を研ぎ、綺麗に平面を出し、その後、表面を研いで刃を出していく研ぎ方になります。
この作業を粗さの違うそれぞれの砥石で行い仕上げていきます。
特に細かい砥石で刃を出していくと、明らかに研いだところとそうでないところの、光の反射が違います。これが研ぐっていうことかー。まだまだ、だろうけど。
職人さんに仕上がりをチェックしていただいて、名前掘りです。
職人さんがまるでペンで文字を書くかのように滑らかに打ち込んでいきます。
最後に柄をつけて頂いて完成。
ここまで大体1時間半程度。あっという間でしたが、慣れない作業だったので結構疲れました。
少し休憩して他のブースも見て周ります。
DIY HOMECENTER SHOWはオフィシャルな体験コーナーだけでなく、各企業のブースでも色々な体験コーナーを催していたりします。
漆喰塗りや溶接や組み木といった体験をしながら、各種新商品なんかを見ているとあっという間に終了時間の16時に。
いやー本当に濃い一日で楽しかった!来年も絶対行く!
0 件のコメント:
コメントを投稿